2012年7月13日(金)

歌はいかがですか 【二〇一二年 文月】
[山上路夫 × 村井邦彦 × 日向大介 × 宇野亜喜良]








金管と転調の魔術師・冨田勲

 アニソン(「特撮を含む」)には浮き浮きさせてくれる魔力がある。まずは冨田勲である。冨田の曲は他のどの作曲家の曲とも違う。スケール感が違うのだ。とにかく壮大である。最も有名な曲では「ジャングル大帝」があるが、イントロだけで目の前にアフリカの大自然が開けてくるよう。そしてめくるめく転調、息をもつ

けない展開だ。イントロの快感は、さらに「マイティジャック」で頂点に達する。胸躍るとはまさにこのこと。この2曲に共通するのはイントロの金管である。冨田の金管の使い方はまさに神技だ。金管の使い方がうまいと言えばワーグナーだが、シンセの時とは違ってアニソンを作る時の冨田は曲を3分でまとめ、その短い時

間を寸分なくドラマティックに仕上げるので、曲がひたすら長いワーグナーよりも遥かに上だ。
 劇場長編「ガリバーの宇宙旅行」の「ガリバー号マーチ」もイントロのストリングスに呼応する金管が心地よい。曲が始まると、上昇気流に乗ったような高揚感のあるメロディが最高だ。そして「キャプテンウルトラ」。やはり切り裂くような金管から始まるが、サウンドを含め曲全体の緊張感が素晴らしい。どこまでも上昇していくような曲想、どうしたらこのような曲が思いつくのだろうか。流麗という点では「リボンの騎士」が頂点だ。特にレコード用の「王子編」がベスト。転調、めまぐるしく変わるリズム、そして心地いいフックがあり、ヨーロッパ的なお洒落さもある。他のどの作曲家もこのような曲は

作れないだろう。ちなみに押尾コータローは1STアルバムでこの曲のカバーを披露しているが、ギター1本とは思えないセンスの良さが溢れていてこれも必聴。
 転調といえば一番古い曲でNHKの人形劇「宇宙船シリカ」がある。転調に次ぐ転調、ごく短い曲ながら既にポップでセンスの良さが溢れている。続く人形劇「銀河少年隊」も素晴らしい。トニー・マコウレイが言っていた「一番大事な頭の8小節」がキャッチーなので、それだけで幸せな気持ちになれる。その他では「ジャングル大帝」「リボンの騎士」は贅沢にプレスコで録音されていながら挿入曲に名曲が多く、特に「星になったママ」「タマゴの赤ちゃん」「フランツのワルツ」を聴くと劇中で1回しか使わないのがあまりに惜しい。また、山田太

郎が歌いAメロが歌謡曲っぽい「戦え!オスパー」にはサビで解放感溢れるメロディが登場、「ビッグX」にも心地いい一瞬のフックがある。コミカルな「どろろ」は、サウンドの緊張感が聴きもの。劇場長編の「アラビアンナイト・シンドバッドの冒険」は「行こうよみんなのうた」と「ひとりぼっちの姫のうた」が何ともエキゾチック。美しいサミール姫が歌った冨田ならではの転調を駆使した後者、そのインストがずっと後に「魔女っ子メグちゃん」でさりげなく1回使われた。「マジンガーZ」の戦闘シーンで伊福部昭の「わんぱく王子の大蛇退治」の大蛇退治の1曲(「地球防衛軍」の曲)を登場させたり、昔の東映動画は劇伴のチョイスが面白い。
(佐野邦彦=VANDA編集人)



ウチの本棚
[不定期リレー・コラム]第5回:加藤義彦の本棚

 本棚は、持ち主の心を映す鏡。そんな格言があるかどうかは知らないが、あながち的外れではないようだ。
 大学を卒業して会社員になり、自分で金を稼ぎ始めた。すると、それまで抑えられていた物欲が暴走し、前から探していた本を買い漁るようになった。ぼくの部屋にある壁四面のうち、一面はすべて棚で、天井ま

で六段ある棚のほとんどが、買い集めた本で埋められた。
 子どものころから飽きっぽく、昔から読書は乱読派である。書棚に並べられた大量の本も、節操がないほどジャンルはバラバラだったが、30歳になったある日、ふと書棚をながめて驚いた。一見、何のつながりもない本たちだが、そこに「笑い」という共通点があることに

気づいたのだ。筒井康隆、深沢七郎、テディ片岡、ルイス・キャロル、ジョン・アーヴィング、ボルヘス。確かにどの著者の文章にもユーモアがある。そうか、ぼくは笑うことが好きなのか。そこに笑いを求めて、読書しているんだ。そう本たちに教えられた。
 その後、本を収納する場所が足りなくなり、決断を下した。書棚に収まるぶんだけの本を残し、そのほかの本は売却したのである。その際、手元に残した本の多くは「笑い」に関するもので、大半が洋書だった。
 学生時代は勉強嫌いだったが、英語だけは熱心に取り組んだ。前から興味があった、欧米の文化を理解したかったからである。だが当時は、まだインターネットもなく、洋書を買うにもひと苦労。新刊本は、少し割高だったが、今は亡き銀

座のイエナ書店で購入した。だが古本は身近な店に置いておらず、米国はハリウッドにあるラリー・エドモンズ書店に「欲しい本」のリストを作って郵送し、通信販売で買った。本が届くまで2ケ月かかったが、待つことの楽しさを味わえた。
 ハーポ・マルクス、ジェリー・ルイス、アーニー・コヴァックスほか伝説のコメディアンが書いた自伝本。

ローレル&ハーディ(極楽コンビ)主演の喜劇映画や、BBC制作のコント番組『モンティパイソン』などの研究本。いずれも若いころに、辞書を片手に愛読した洋書である。なかでも大切にしているのが、米国の人気バラエティ番組『サタデー・ナイト・ライブ』のコント台本集だ。先ほどのラリー・エドモンズ書店から、32年前に3500円で買ったのだが、今調べたら、米国のアマゾンでも売っていた。値段は、たったの160円!しかも1クリックで買えるのだから、便利な世の中になった。
 欲しい洋書を手に入れるには手間も時間もかかった、あの時代。あの不便だが心豊かだった時代が、書棚に並んだ本たちを見るたびに、いつも懐かしく想い出される。
(加藤義彦=文筆家)





Bibliothèque文明講座特別企画 宇野亜喜良スペシャルトークショー 「ぼくとサヴィニャック」

Bibliothèqueパリ祭 vol.1 「パリに恋し、パリを笑顔にした レイモン・サヴィニャック展」のスペシャルイベントとして、日本屈指のイラストレーターである宇野亜喜良さんをお招きし、サヴィニャックの作品の魅力と、世界のポスターデザインに与えた影響などをおうかがいします。聞き手には、サヴィニャックと親交があり、本展にご協力いただいているギィ・アンティーク・ギャラリーオーナーの山下純弘さん。時代を牽引し続けるアーティストは、不遇の時を経て生涯現役で活躍したサヴィニャックを、どうとらえているのか。必見のトークショーです!

聞き手:山下純弘(ギィ・アンティーク・ギャラリー) 
日時:2012年7月21日(土)/15:00〜17:00(14:30開場)
会 場:Bibliothèque(ビブリオテック)
参加費:1,800円(当日精算)
予約制:電話または、メール(biblio@superedition.co.jp)にて。
●メール受付:件名「宇野亜喜良トーク希望」にて、お名前・電話番号・参加人数をお知らせ下さい。おって返信メールで予約完了をお知らせいたします。●電話受付:Tel.03-3408-9482
(火〜土曜 12:00〜20:00/日、祝日 12:00〜19:00) ※定員70名に達し次第、受付を終了させていただきます。